fc2ブログ

記事一覧

食虫植物「アフリカナガバノモウセンゴケ」の花が咲いたぁ!続き(^▽^;) の巻

「アフリカナガバノモウセンゴケ」の花の続きです(^▽^;)家族が今朝、モウセンゴケの花がたくさん咲いているよ!というので見に行ったら、本当にたくさん咲いていました!さらに良く見てみると、あれれっ2輪咲いているものもありました。こんな咲き方もあるのねぇ!食虫植物「アフリカナガバノモウセンゴケ」の花が咲いた ➁ 撮影:2023年5月20・23日 Canon PowerShot SX710HS▼ 今朝の我が家の...

続きを読む

食虫植物「アフリカナガバノモウセンゴケ」の花が咲いたぁ!!の巻

4月に「アフリカナガバノモウセンゴケ」の株分けをした記事をご紹介しましたが、今回は花が咲いたぁ!というニュースです。株分け以降、グングン成長して元気いっぱいのモウセンゴケ君は、クルクルした花芽をつけ始め、ついに先日開花しました。ところが、この花がまた美しい!しかも、クルクル回る「サソリの尾」のような花序がチャーミングなんです(;^ω^)食虫植物の花って実はとても美しいものが多いのですね~食虫植物「アフリ...

続きを読む

西武池袋本店で「KAGAYA星空の世界展」、プラネタリウム満天で「水の惑星」を観る!の巻

プラネタリウム好きの同僚に教えてもらった写真展を池袋西武に観に行ってきました。コラボ企画で、サンシャインシティ、コニカミノルタプラネタリウム満天に20%オフ料金で入場して、KAGAYAプロデュースの作品も観賞。充実した一日になりましたぁ(*^^*)KAGAYA「星空の世界展」 Starry Nightsカメラがとらえた天空の贈り物たち2023年5月11日(木)~29日(月)西武池袋本店7階催事場撮影:20...

続きを読む

川越の街で建物探し!ポタリング・その②「蔵造り・町屋建築編」の巻

川越には若い頃10年ほど通ったりしていたけど、最近また1年間仕事でお邪魔したこともあり、ポタリング(自転車でのんびりブラブラ散歩すること)で「建物」を見て回りたいなぁと思っていました。幸い細い路地なども知っているので地図を持たなくても気楽に散策ができる土地です。その②は、皆様の期待通り川越らしい「蔵造り・町屋建築」の名作やおもろいモンをご紹介します。今回は、先日の「記事が消えてしまった!」事件の教...

続きを読む

志木市・敷島神社に力石が奉納されていたぁ!の巻

川越の街で建物探し!ポタリング・その➁「蔵造り・町屋建築編」の巻!の記事を1日かけてまとめていたら、パソコンの不調と操作ミスが重なり、「あっ~」という間に記事が消えたので落ち込んでいます(笑)そこで、気を取り直して!ごく最近の訪問地「敷島神社の力石」をご紹介します。ここは、今年度の職場からも近くてすぐに訪問できました(*^^*)以前は無かったと思っていたのですが最近「力石」が奉納・展示されています。いつ...

続きを読む

川越の街で建物探し!ポタリング・その①「近現代建築編」の巻

川越には若い頃10年ほど通ったりしていたけど、最近また1年間仕事でお邪魔したこともあり、ポタリング(自転車でのんびりブラブラ散歩すること)で「建物」を見て回りたいなぁと思っていました。幸い細い路地なども知っているので地図を持たなくても気楽に散策ができる土地です。川越と言えば蔵造の街を思い浮かべる方も多いかと思いますが、その①では、期待を裏切って「近現代建築」の名作やおもろいモンをご紹介します。自転...

続きを読む

GW企画?「秩父・城峯山&破風山よくばりトレイル」の巻②

GWらしい記事をアップしようと秩父に出かけてきました(笑)GW中の晴天で暑くならない日に狙いを定めて、かねてから行ってみたかった山を2つまとめて登ってしまいましたぁ(*^^*) しかし、案の定、久々の山は足にきて攣りまくり、最後の下りはエスケープルートに逃げる結果に(^▽^;)新緑と数々の花と素晴らしい眺望に恵まれ楽しいトレイルを楽しめました。今回は後半の、上空滝~華厳の滝~水潜寺~破風山をお送りします。新緑...

続きを読む

GW企画?「秩父・城峯山&破風山よくばりトレイル」の巻①

GWらしい記事をアップしようと秩父に出かけてきました(笑)GW中の晴天で暑くならない日に狙いを定めて、かねてから行ってみたかった山を2つまとめて登ってしまいましたぁ(*^^*) しかし、案の定、久々の山は足にきて攣りまくり、最後の下りはエスケープルートに逃げる結果に(^▽^;)新緑と数々の花と素晴らしい眺望に恵まれ楽しいトレイルを楽しめました。今回は、皆野駅~西門平~城峯山~奈良尾分岐~奈良尾集落(上空滝入口...

続きを読む

「やっちまった!」 自転車 ”トホホ編” 2連続だぁ (◎_◎;)

torikeraブログでは、自転車「ポタリング」(ご近所などブラブラ走る)の記事をときどき掲載しています。さて、最近その自転車を巡る「やっちまった」事件(◎_◎;) を2つご紹介いたします。まぁ、あまり役にはたたないと思いますが、「あんた〇〇じゃぁないの?」と笑っていただければ幸いです。(GWの記事としてはどうなんだろうかって?たまには、こういうのもいいじゃない!)「やっちまった!」 自転車 ”トホホ編” 2連続...

続きを読む

東村山市で「キンラン・ギンランの群生」に感動する!の巻

川越のキンラン・ギンランの記事をまとめるにあたり、ネット上で様々なサイトを見て回っていたときに、東村山市の雑木林に大きな群落がある事を知ったので、さっそく出かけて見ました。この群落は、総合病院の駐車場の隣に位置する雑木林で、保護林として、地域の市民の皆さんにより管理されているようでした。東村山市「キンラン・ギンラン群落」撮影:2023年4月27日Canon EOS50D Tamron SP AF9...

続きを読む

川越市内でキンラン・ギンランを楽しむの巻

最近友人の記事で川越市内の雑木林でキンラン・ギンランが咲いているというを見て、さっそく出かけてしまいました。今回は、「盗掘」などの心配があるので、場所は伏せて写真だけご紹介します。川越市内雑木林「キンラン」 「ギンラン」 を楽しむ撮影:2023年4月24日Canon EOS6D / Tamron SP AF90mm F2.8 Di / Tokina FISHEYE10-17 F3.5-4.5DXC...

続きを読む

入間市の加治(かじ)丘陵と飯能市「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」②の巻

カテゴリはトレランにしたけど、今回は走りません(笑)「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」、入場無料だけれど「タダ」の子ども公園ではなかった!この世界観はムーミンファンでなくとも十分楽しいぞ(*^^*)春の丘陵地ハイクは面白いね!加治(かじ)丘陵ゆるゆるハイク & 「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」これは、もはや建築アートそのものだぁ! その2※ハイキングコースについては、その1をご覧ください...

続きを読む

入間市の加治(かじ)丘陵と飯能市「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」①の巻

カテゴリはトレランにしたけど、今回は走りません(笑)「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」、入場無料だけれど「タダ」の子ども公園ではなかった!この世界観はムーミンファンでなくとも十分楽しいぞ(*^^*)春の丘陵地ハイクは面白いね!加治(かじ)丘陵ゆるゆるハイク & 「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」春の一日楽しめる好エリアだぁ! その1撮影:2023年4月22日 Canon PowerSho...

続きを読む

これは素晴らしい!「自然という書物」展、町田市立国際版画美術館の巻

日曜美術館のアートシーンだったかなぁ?ETVの町田市立国際版画美術館の企画展の紹介を見て思わず「食いつき」ました(^▽^;)町田市立国際版画美術館企画展「自然という書物」15~19世紀のナチュラルヒストリー&アート2023.3.18(土)~5.21(日)撮影:2023.04.04 iPhoneSE  & Canon PowerShot G7X...

続きを読む

最近ダイソーで見っけたキャップが、なかなか便利だ!の巻

ランニングやトレイルランや自転車のポタリングでも、いつもキャップ(つば付き帽子)をかぶっています。日除けになるし、汗を吸ってくれるし、夜や暗い森でも目立つし、おじさんが転んだ時にはケガの予防にもなるしね!普通はスポーツブランドのランニング用や自転車用のものを使うのだけれど、ちょっとしたお出かけや通勤の時には、少々大げさに見えてしまう。今回100円均一のダイソーで見つけたキャップは、色々使えそうな優...

続きを読む

川口市安行のイチリンソウ自生地を訪問する!の巻

毎年、サクラソウやニリンソウの自生地訪問を終えてホッとしてしまい気が付くと花期が終わっていたぁ!という失敗をしてしまうのが今回のイチリンソウ自生地でゴザル(^▽^;)そういえばそろそろだったなぁと調べて見たらもう随分前に咲きだしていた!川口市安行「イチリンソウ自生地」撮影:2023年4月16日Canon EOS50D Tamron AF70-300mm F1:4-5.6 TELEMACRO(1:2)AT PLC...

続きを読む

さいたま市タヌキ情報「4月のタヌキたち」

今回は4月に入ったタヌキたちの様子をご紹介します。3月中に子別れしたのかな?と思っていたのですが、どうやらまだ離れずに3頭で生活しているようです(^▽^;)さいたま市タヌキ情報「4月のタヌキたち」撮影:2023年4月1~3日 トレイルカメラによる夜間自動撮影...

続きを読む

さいたま市秋ヶ瀬公園で春の花を楽しみながらランニング!の巻

数日続く好天に我慢できず?マウンテンバイクに乗って秋ヶ瀬公園ポタリングお気に入りのピクニックの森周辺で野草チェック!仕上げは軽くランニングでした。さいたま市秋ヶ瀬公園で春を感じてランニング撮影:2023年4月10日&17日  iPhone SE1 セリバヒエンソウ(キンポウゲ科) 芹葉飛燕草・セリの葉に似てツバメが飛んでいるような花をつける、といった意味。明治時代に中国から入った帰化植物だそうだ。...

続きを読む

比企郡川島町「遠山記念館」(日興証券創立者・遠山元一邸)の美!③ の巻

昨年10月訪問の記事です。川越市の隣、川島町の田園風景の中に建つ「遠山邸」(国指定重要文化財) こんなに素敵な建物だという事を知らずにいました。伝統的な日本建築(室岡惣七設計)で全国各地の銘木を使い、当時最高の技術を用い2年7ケ月を費やし昭和11年に完成。怒涛の写真(いつもの悪い癖)で3回(予定)に分けてご紹介します(笑)国指定重要文化財 埼玉県比企郡川島町「遠山記念館」贅を尽くす意匠の宝庫<その...

続きを読む

比企郡川島町「遠山記念館」(日興証券創立者・遠山元一邸)の美!② の巻

昨年10月訪問の記事です。川越市の隣、川島町の田園風景の中に建つ「遠山邸」(国指定重要文化財) こんなに素敵な建物だという事を知らずにいました。伝統的な日本建築(室岡惣七設計)で全国各地の銘木を使い、当時最高の技術を用い2年7ケ月を費やし昭和11年に完成。怒涛の写真(いつもの悪い癖)で3回(予定)に分けてご紹介します(笑)国指定重要文化財 埼玉県比企郡川島町「遠山記念館」贅を尽くす意匠の宝庫<その...

続きを読む

比企郡川島町「遠山記念館」(日興証券創立者・遠山元一邸)の美!の巻

昨年10月訪問の記事です。川越市の隣、川島町の田園風景の中に建つ「遠山邸」(国指定重要文化財) こんなに素敵な建物だという事を知らずにいました。伝統的な日本建築(室岡惣七設計)で全国各地の銘木を使い、当時最高の技術を用い2年7ケ月を費やし昭和11年に完成。怒涛の写真(いつもの悪い癖)で3回(予定)に分けてご紹介します(笑)国指定重要文化財 埼玉県比企郡川島町「遠山記念館」贅を尽くす意匠の宝庫<その...

続きを読む

板橋区赤塚で「ニリンソウ群落」を楽しむ!の巻

こちらも季節モンなので、あまり間が開かないうちにと思い記事にしておきます。東京都板橋区赤塚「ニリンソウ自生地」撮影:2023年4月2日 Canon EOS50D Tamron AF70-300mm F1:4-5.6 TELEMACRO(1:2)AT PLTamron SP AF90mm F2.8 Di  / Canon PowerShot G7X1 ニリンソウ(キンポウゲ科) ※ニリンソウは、一本の茎から2輪...

続きを読む

株分けして植え替えた「アフリカナガバノモウセンゴケ」が元気いっぱいだぁ!(^▽^;) の巻

一昨年の2021年に園芸店で購入し2回の冬越しをした「アフリカナガバノモウセンゴケ」<学名ドロセラ カペンシス(Drosera capensis)>の鉢が窮屈なくらい株が増えたので先日株分けをしましたぁ!株分けをして元気いっぱい!「アフリカナガバノモウセンゴケ」学名:ドラセラ カペンシス撮影:2023年3月29日  iPhoneSE※一昨年同時に購入した、ハエトリグサは1年目の冬は越すことができ花もつけましたが、2年...

続きを読む

東京の「小京都」?烏山「寺町通」をブラリ散歩!その②「寺院・花・グルメ」の巻

世田谷区・烏山(からすやま)の「寺町(26の寺院が並んでいます)」のおいたちは、関東大震災(1923年・大正12年)の後、浅草、築地、本所、荒川など都心部から移転してきた寺院が集まったのが始まりだそうです(世田谷区オフィシャルサイト)寺院が並ぶ、落ち着いた街並みは「小京都」とも呼ばれていますが、喧噪とは程遠い、素敵な散策を楽しめる地区になっています。今回は怒涛の80枚オーバーの写真でお贈りします。「倍速再...

続きを読む

おなじみ荒川河川敷の「サクラソウ」のご紹介!の巻

毎年ご紹介している荒川河川敷のサクラソウ自生地です。こちらも花盛り「サクラソウ」戸田市「戸田ヶ原自然再生エリア」さいたま市「国指定特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地」撮影:2023年3月29日Canon EOS50D Tamron AF70-300mm F1:4-5.6 TELEMACRO(1:2)AT PL / Canon PowerShot G7X1 戸田市道満グリーンパーク内「戸田ヶ原再生エリア ...

続きを読む

さいたま市タヌキ情報「誰をまっているのかな?」

3月に入るとタヌキファミリーも最大3頭だけで撮影されるようになりました。最近では、ほぼ雌雄2頭のペア(親ダヌキ)だけです。昨年春に産まれた子ダヌキたちも、やっと親元を離れて行ったのでしょうか。さいたま市タヌキ情報 「誰を まっているのかな?」撮影:2023年3月18日 トレイルカメラにて夜間自動撮影※追記:2023年3月28日現在で、やはり3頭で行動している様子が撮影されていました。...

続きを読む

春、しだれ桜を探して!②志木市柏町「宝幢寺(ほうどうじ)」の巻

花話題でつなぎます。昨年通った草加での仕事が3月で終わり、4月から志木の仕事が始まります。一昨年は川越でしたので再び新河岸川沿いということになりました。①初訪問のふじみ野市「地蔵院」に続いて、今回②は再々訪問の志木市「宝幢寺(ほうどうじ)をご紹介します。しだれ桜を観る ②志木市柏町「宝幢寺(ほうどうじ)」のしだれ桜撮影:2023年3月20日Canon EOS50D Tokina FISHEYE10-...

続きを読む

春、しだれ桜を探して!ふじみ野市亀久保「地蔵院」の巻

花話題でつなぎます。昨年通った草加での仕事が3月で終わり、4月から志木の仕事が始まります。一昨年は川越でしたので再び新河岸川沿いということになりました。初訪問のふじみ野市「地蔵院」と、再々訪問の志木市「宝幢寺(ほうどうじ)をご紹介します。しだれ桜を観る ①ふじみ野市亀久保「地蔵院」のしだれ桜撮影:2023年3月20日Canon EOS50D Tokina FISHEYE10-17 F3.5-4.5...

続きを読む

春ですので花話題を入れます!練馬区「清水山の森」のカタクリ群落!の巻

季節もの(旬なもの)は、あまり時間が過ぎないうちがよろしいようで・・・毎度おなじみの春の花「カタクリ」でございます。遠くに行けないので近場で撮った写真をご紹介(^▽^;)またここか?そう、ここです!(笑)でも、花の咲き方は毎年変わります。東京都練馬区「清水山の森」カタクリ撮影:2023年3月22日 Canon EOS50D Tamron AF70-300mm F1:4-5.6 TELEMACRO(1:2)AT ...

続きを読む

東京の「小京都」?烏山「寺町通」をブラリ散歩!その①「鬼熊の力石」 の巻

 足立区の西新井大師にある「加持水(かじすい)井戸」の玉垣(たまがき)に、神田鎌倉河岸の酒問屋「豊嶋屋本店」の奉公人で力士の「鬼熊」の名前が彫られている事をご紹介しました。(2月25日付「西新井大師で花より団子」記事) 西新井大師にも数個の「力石」があるのですが、残念ながら「鬼熊」の力石が無いのです。そこで、力石研究の第一人者で元四日市大学教授高島愼助先生の論説で紹介されていた「鬼熊」にゆかりのあ...

続きを読む

板橋区立郷土資料館で、雛人形を観るの巻

実は鬼熊の力石の記事がなかなかまとまらず更新が遅れています(笑)すでに2週間以上更新していないので、つなぎの記事を入れることにしました(^▽^;)今回は、先日訪問した板橋区立美術館と郷土資料館です。板橋区立美術館「椿椿山展 軽妙淡麗な色彩と筆あと」 ~2023.04.16(日)板橋区立郷土資料館企画展「旧粕谷家住宅築300年記念 いたばしの古民家」 ~2023.03.19(日)●椿椿山(つばきちんざん・180...

続きを読む

「大宮第二公園梅まつり」&「全国大陶器市」に出かけたぞ(*^^*)

第37回「大宮第二公園梅まつり」が本日5日まで開催されていました。ギリギリセーフの?昨日、天気も良かったので往復25kmの自転車ポタリングで出かけてきました。さいたま市「大宮第二公園梅まつり」 & 「全国大陶器市」撮影:2023年3月4日 Canon PowerShot G3X & SX710SH※大宮第二公園には、40種類500本の梅が植えられています。梅の写真は、どうもみんな同じようになってしまう...

続きを読む

さいたま市・別所沼公園で「河津桜」と「ヒヤシンス」の巻

旬の写真情報ということで昨日訪問した、さいたま市内の花と建物をご紹介詩人・建築家立原道造の夢が別所沼公園に建てられたさいたま市別所沼公園「河津桜」と「ヒヤシンスハウス」撮影:2023年3月4日 Canon PowerShot G3X & SX710HS1 別所沼公園の名物?「河津桜」 2 河津桜の近くに建つ、「ヒヤシンスハウス」(風信子荘)※ヒヤシンスハウスとは:詩人で建築家の立原道造が、1937年...

続きを読む

さいたま市タヌキ情報「雪の夜のタヌキたち」

2月10日にさいたま市でも積雪がありました。タヌキファミリーたちはどうしていたのでしょうか?さいたま市タヌキ情報 「雪の夜のタヌキたち」撮影:2023年2月10日 トレイルカメラにて夜間自動撮影※雪の中でもタヌキたちは冬眠することなく活動をしています。この日は珍しく4頭のタヌキがそろってカメラに収まりました。例年、2月過ぎにはファミリーが解散して子どもたちはどこかへ消えて行きます。...

続きを読む

西新井大師で「花より団子?」の巻

<解説ちょっと追加しました!>草加での勤務が春までになりました。今のうちに東武線沿線を攻めておかねば!と欲が出て先日、念願の西新井大師に出かけてきました。幸い梅や桜の花も咲いていましたのであまり記事が遅くならないうちにご紹介しておくことに!東京都足立区西新井大師で「花より団子」梅と桜が見頃です(*^^*)撮影:2023年2月17日  Canon PowerShot G3X1 山門と紅梅2 栄螺堂(さざえど...

続きを読む

北区十条~赤羽の崖線沿いにブラリ散策だぁ!ゴールは七福神が迎えてくれるぞ?!

お待たせしました?!先日は十条の「不思議な写真」でお茶を濁しましたが今回は散策の本編をご紹介したいと思います(^▽^;)東京都北区で崖線沿いを歩く十条銀座~赤羽駅へ撮影:2023年2月11日  Canon PowerShot G7X▼散策マップ(Googleマップより作成) 「崖線」は、だいたいの位置を示しています(^▽^;)1 十条駅前から十条商店街のアーケードに入り北上します。休日なので大変な人出ですね。2 途中か...

続きを読む

都内北区十条で見っけた「風景」!の巻

先日、東京都北区十条辺りをブラブラ散策したおり見つけてしまった「風景」をアップします。ただし、「十条銀座商店街」は出てきません!「篠原演芸場」も出てきません!「十条富士塚」も出てきません!「面白く無くても」一切責任はとりませんので悪しからず、お許し下さい(^▽^;) スイマセン東京都北区十条で見っけた「風景」撮影:2023年2月11日 Canon G7X「整列1 あみだくじ?」中十条のアパートの壁に並ぶ...

続きを読む

戸田ヶ原自然再生エリアでニホンサクラソウの株植付け作業に参加してきた!の巻

しばらくご無沙汰でした(笑)今日は戸田市にある戸田道満グリーンパーク内の「戸田ヶ原自然再生エリア」の「サクラソウ園」でニホンサクラソウの株の植付け作業があり参加してきました。戸田市道満グリーンパーク(彩湖)「戸田ヶ原自然再生エリア」ニホンサクラソウ植付け作業だぁ(*^^*)撮影:2023年2月12日 Canon PowerShot SX710HS1 戸田市のゆるキャラ「とだみちゃん」です。帽子とスカート...

続きを読む

三郷&八潮のリベンジポタリング!念願の八条八幡神社本殿彫刻にビックリポン!

5月の吉川水道橋見学ポタリングの際、時間切れで回れなかった場所を中心にリベンジ・ポタリングを決行!9月の訪問ですが、ご紹介が年を越えてしまったぁ(;^ω^)大正モダンの三郷彦成小学校講堂記念館の内部や、力石ゴロゴロの彦成子之神社、江戸期の農家を保存した和井田家住宅、「大日本帝国憲法」の発布式などを題材にした胴羽目彫刻が珍しい八條八幡神社などご紹介します!(※ポタリングとは、自転車でブラブラ走り回る事です...

続きを読む

さいたま市タヌキ情報 たまった分を一挙にアップだぁ!その2

いつの間にタヌキ動画が溜まってしまいましたぁ(^▽^;)まとめて一挙にアップします~ さいたま市「タヌキ情報」 その2 「タヌキは何をたべているの?」  「木のぼりできたらいいのになぁ」   「朝のタヌキ夜のタヌキ」    「新年のごあいさつ」     「タヌキのまったりタイム」      「タメフン場のゲスト達 タヌキが支える生命」※動画の撮影は、さいたま市内のタヌキの生息地に設置したトレイルカメラ(...

続きを読む

さいたま市タヌキ情報 たまった分を一挙にアップだぁ!

いつの間にタヌキ動画が溜まってしまいましたぁ(^▽^;)まとめて一挙にアップします~さいたま市「タヌキ情報」 「子ダヌキとライバルたち」  「子ダヌキたちの成長記録」   「ポンポコ綱引きカキ落とし大会」    「ほのぼのタイム」     「冬のタヌキたち」      「タメフンって何だ」       「森の動物を一気に紹介」※まだまだ続きます!(^▽^;)...

続きを読む

「歓喜院聖天堂」の国宝彫刻をご紹介の巻 その9 境内他色々②

国宝指定を受けた、熊谷市の「歓喜院聖天堂」をご紹介するシリーズ今回は、歓喜院聖天堂の本殿や貴惣門以外の境内や近所の見どころをご紹介します。「歓喜院本坊」「坂田医院旧診療所」「井田記念館」などなどこれでシリーズ最後だぁ(^▽^;)/熊谷市妻沼「歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)」(竣工宝暦十年<1760年>)彫刻の宝庫を楽しむ その9 境内&ご近所の見どころ撮影:2022年9月3日  Canon Pow...

続きを読む

「歓喜院聖天堂」の国宝彫刻をご紹介の巻 その8 境内色々①

国宝指定を受けた、熊谷市の「歓喜院聖天堂」をご紹介するシリーズ今回は、歓喜院聖天堂の本殿や貴惣門以外の境内の見どころをご紹介します。「浴油(よくゆ)」って何?「頭が象で身体が人」?何だなんだ!熊谷市妻沼「歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)」(竣工宝暦十年<1760年>)彫刻の宝庫を楽しむ その8 本殿・貴惣門以外の見どころ撮影:2022年9月3日  Canon PowerShot G3X & G...

続きを読む

「歓喜院聖天堂」の国宝彫刻をご紹介の巻 その7 拝殿

国宝指定を受けた、熊谷市の「歓喜院聖天堂」をご紹介するシリーズ今回は、「中殿」に続く「拝殿」をご紹介します。熊谷市妻沼「歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)」(竣工宝暦十年<1760年>)彫刻の宝庫を楽しむ その7 拝殿撮影:2022年9月3日  Canon PowerShot G3X & G7X※「聖天堂について」熊谷市Web博物館1 お待たせしました?!いよいよ国宝に指定された本殿の最後の回です...

続きを読む

「歓喜院聖天堂」の国宝彫刻をご紹介の巻 その6 中殿

国宝指定を受けた、熊谷市の「歓喜院聖天堂」をご紹介するシリーズ今回は、「奥殿」に続く「中殿」をご紹介します。熊谷市妻沼「歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)」(竣工宝暦十年<1760年>)彫刻の宝庫を楽しむ その6 中殿撮影:2022年9月3日  Canon PowerShot G3X & G7X※「聖天堂について」熊谷市Web博物館1 中殿(相の間)というのは、拝殿と奥殿を繋ぐ部分をいうようです。...

続きを読む

「歓喜院聖天堂」の国宝彫刻をご紹介の巻 その5 本殿③

国宝指定を受けた、熊谷市の「歓喜院聖天堂」をご紹介するシリーズ今回も本命!国宝指定の「本殿」をズバッとご紹介します。しかも、「奥殿」の見どころを南・西・北の3つの面に分けてタップリとお見せします!③は「奥殿」北側の彫刻です熊谷市妻沼「歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)」(竣工宝暦十年<1760年>)彫刻の宝庫を楽しむ その5 本殿③「奥殿」北側の彫刻撮影:2022年9月3日  Canon Powe...

続きを読む

新年トレイルは、旧正丸峠越えで武川岳・二子山~芦ヶ久保へ!の巻

年が明けて新年にどの山へ行こうか色々迷いましたぁ!1月4日だとまだハイカーは多いのかなぁ?と考えできるだけマイナーなコースを選択したのですが・・・新春トレイルは、少し欲張りだったかなぁ?奥武蔵トレイル正丸駅~旧正丸峠~武川岳~二子山~芦ヶ久保駅全長約18km、静かなハイキングコースは厚く積もった落ち葉と霜柱の山道でしたぁ!撮影:2023年1月4日  Canon PowerShot G7X※注意:途中...

続きを読む

「歓喜院聖天堂」の国宝彫刻をご紹介の巻 その4 本殿②

国宝指定を受けた、熊谷市の「歓喜院聖天堂」をご紹介するシリーズ今回は本命!国宝指定の「本殿」をズバッとご紹介します。しかも、「奥殿」の見どころを南・西・北の3つの面に分けてタップリとお見せします!②は「奥殿」西側の彫刻です熊谷市妻沼「歓喜院聖天堂(かんぎいんしょうでんどう)」(竣工宝暦十年<1760年>)彫刻の宝庫を楽しむ その4 本殿②「奥殿」西側の彫刻撮影:2022年9月3日  Canon Powe...

続きを読む

新年最初の記事は自転車のVブレーキシュー交換(笑)

我が家には4台の自転車があって唯一泥除けがついているのが家族が通学用に十数年前に購入した「ミヤタEXクロス」という自転車ママチャリとクロスバイクの良いとこ取りの6段変速・Vブレーキ付最近は、私が近所のちょい乗りに使っているでだけゴザル!マウンテンやクロスバイクの古い部品などを後付けしながら乗っていたがブレーキシューのゴムが劣化してきたので交換することにしました!ミヤタexクロスVブレーキシューを交...

続きを読む

今年もお世話になりましたぁ!新年もよろしくお願いいたします(*^^*)!

▲2022年12月31日夕方の荒川土手(戸田道満グリーンパーク付近) 今年のラストランで撮影 (iPhone SE)う~ん、早いものであと1時間で新しい年を迎えてしまう(^▽^;)何はともあれ、元気で山へ出かけたり、社寺を訪問できるのは良い事だ当たり前の幸福を世界中の誰もが感じられる世界になって欲しいとつくづく思うそのためには、「ボ~ッ」と生きていてはいけないのだろうし様々なものと時には闘う勇気も必要な...

続きを読む

プロフィール

torikera

Author:torikera
季節の野草や身近な自然の写真のご紹介、トレイルランやポタリング、マウンテンバイクの記事、掘り出しモンCDアルバムなど音楽の話題、美味しい日本酒や蕎麦について、最近は庚申塔・石仏・富士塚・力石など石や塚などにも興味津々!とりとめのない記事ばかりですがよろしくお願いします。

アクセスカウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム